韓国岳から天孫降臨の峰々を望む / 霧島連山を歩く

 

 

韓国岳の山頂に立つ。

 

南東には、溶岩の溜まった新燃岳。

その後方には、両翼を畳んだ大鷲のような高千穂峰が鎮座する。

 

南南西の眼下には、雲間から放射される陽を受けて輝く大浪池。

 

その先には錦江湾に浮かぶ桜島、遙か彼方には開聞岳も見える。

 

韓国岳の眼下に広がる峰々は、神々しさに満ちていた。

 

 

 

 

周知のとおり、高千穂峰は、記紀神話の中で、葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるために、高天原(たかまがはら)から天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が初めて地上に降り立った『天孫降臨』の比定地の一つとされる。

 

 

古事記の「筑紫の日向の高千穂の久志布流多気(くしふるたき)に天降りまさしめき」の記述によるものである。

 

「久士布流」は、「奇し振る」で、神秘的、不思議と言った意味である。

 

「多気」は「岳」で、霊妙な石が年月を経てなった山の意、あるいは「霊異ある」という意味である。 

 

 

ちなみに、大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)と竹田市久住町(くじゅうまち)の境界に位置する山々が九重連山(くじゅうれんざん)で、その一座に「久住山」がある。

 

「九重」あるいは「久住」も実は当て字で、「クシフ」「クシフル」が「クジュウ」へと訛化し、それに佳字が当てられたと考える研究者も多い。

 

付け加えると、活火山群の九重連山を構成する星生山(ほっしょうざん)東側の尾根筋にも霧島連山と同様に「硫黄山」と呼ばれる峰があり、常時噴気を上げている。

 

もう一つ言えば、作家の金達寿氏は、『 日本の中の朝鮮文化 』で久住にふれ、 

南部朝鮮加耶の天降神話で知られる亀旨峰(くじぽん)の亀旨ということからきたものであると述べている。

 

朝鮮の亀旨神話も始祖・首露王の出生について、天から亀旨の峰に包みを下げた縄が下り、その中にあった卵が孵って生まれてきたと伝える。

  

天から国を治めるべき人物が下ってくるという天孫降臨の話は、アジア北方系の神話であるという。

 

金氏は、そのクジがクシ、クシヒ、さらにクジュウになったという。

 

この亀旨は、ほかにまた日本神話の久士布留、槵触(くしふる)ともなっているものであるが、久住山も含めた九重山群の九重も同じであると。

 

こうしたこともあって、九重連山を天孫降臨の地と考える人も …

 

少し長くなったので、この話はまた別の機会に。

 

 

 

 

11月20日、宿のえびの高原ホテルに車を駐め、えびの高原ミュージアムセンター前の登山口から出発。

 

空は快晴、まさに小春日より。

 

熱水・熱泥、火山ガスを噴き上げる硫黄山と不動池を見下ろしながら、ガレの多い急な道を登った。

 

メリノウールのベースレイヤーとポーラテックフリースの2枚重ね。

 

暑い … ウェアーの選択を誤ったかな…

 

 

山頂に着くと、気温は5℃。

しばらくすると雲が出始め、風速7~8mの風が吹き始めた。

体感温度は、0℃ほどか …

 

とんでもなく寒い… 慌ててレインウエアを羽織った。

 

20年ぶりの韓国岳山頂、初めて登ったのは40年前。 

黒茶色した高千穂峰の雄姿は、昔とまったく変わっていなかった。

 

 

 

「 - 山とキャンプのページ - 」はこちら>