ヒメタニシは地味なスーパーマン / ささやかなベランダビオトープ

 

 

小さなビオトープの鉢を置いたきっかけは、ヒメタニシだった。

魚たちが皆逝ってしまった水槽の中で、ヒメタニシだけが生きていた。

 

水槽仕舞いを決意したが、殺生はできない。

で、ヒメタニシたちをベランダで飼うことにした。

 

そして、メダカやドジョウが仲間に加わった。

 

 

      ※      ※      ※

 

 

ベランダに置いた鉢にヒメタニシが転居したのは2週間前。

鉢の中を見ると、ヒメタニシのベビーが数匹誕生している。

 

水槽のでコケ取りとして使われるレッドラムズホーンや石巻貝などは汚濁型の貝で、殖え過ぎると水質が悪化する場合がある。

 

一方、ヒメタニシは、他の巻き貝と違って水質浄化型の貝だ。 

その水質浄化能力は極めて高く、かつコケもよく食べる。

 

さらに、ヒメタニシは卵生(らんせい)ではなく、卵胎生(らんたいせい)。

 

つまり、レッドラムズホーンのように卵を産まず、稚貝を産む。

なので、水槽や鉢のそこかしこに、卵を産み付けることはない。

 

 

      ※      ※      ※

 

 

そんなヒメタニシ、 頭部にはよく発達した1対の触角があり、その根元付近の外側に目がある。さらに、一対の出水管と入水管も出している。

 

その姿はやや不気味で、見ようによっては『 風の谷のナウシカ 』に登場する ” オーム ” の様にも見える。

 

とは言え、地味ではあるが、種々大いに働くヒメタニシ。

人間の社会構成とも相通じる。

 

アクアリウムやビオトープの世界で、人気があるのもうなずける。

 

 

 

「 ヒメタニシの赤ちゃん / ささやかなアクアリウム vol. 58 はこちら>

 

 

「 ー  ささやかなアクアリウム & ベランダビオトープ  ー はこちら>