日に日に暖かくなる。
博多駅をブラつくと、少し汗ばむ日もある。
冷えたビールをグッと一杯 …
なんて思う。
とてもよく冷えたビールのことを、しばしば ” キンキンに冷えたビール ” と表現される。
耳にするようになったのは、2000年を過ぎてからだろうか …
初めて聞いたとき、すぐさま思った。
これは誤用だ。
アイスクリームやかき氷を食べた時、頭が ” キーン(キンキン)” とする症状。
これは「 アイスクリーム頭痛 」という医学的な正式名称で、その原因には2つの説がある。
1. 冷たい物が喉を通るとき、喉にある三叉神経が刺激され、その伝達信号を脳が
痛みと勘違いして頭痛が起きる。
2. 冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えるため、人間の身体は一時的に血
流量を増やして温めようとする。そのときに、脳につながる血管が膨張して頭
痛が起きる。
この2つのメカニズムのどちらか、または両方が原因となって、「 アイスクリーム頭痛 」が起きると考えられている。
だれしも経験があると思う。
これを表現すると、
ー 冷たいアイスクリームを食べて、頭がキーン(キンキン)とした ー となる。
そしてこれは、アイスクリームやかき氷に限らず、よく冷えたビールなどの飲み物でも起きる。
こうしたことを踏まえて、よく冷えたビールに関して言うと、
ー [ 頭が ] キンキン [ するほど ] に冷えたビール ー となる。
そして、この中から [ ] の言葉を取ると、
” キンキンに冷えたビール ” となる。
この場合も、” キンキン " するのはもちろん頭の方。
キンキンは「頭」にかかる擬態語( 「擬情語」ともいう。) であって、ビールの状態を表す形容の言葉ではない。
その対象が全く異なって、ビールというもの自体が ” キンキン ” とはならないのである。
昨今、こうした本来の用法と意味を知ったうえで、” キンキンに冷えたビール ” という言葉を使っている人はほとんどいないと思う。
このようなことを背景に、よく冷えたビールにはじまる ” キンキン ” の用法は、さらに広がっていく。
ネット上には、
・ キンキンに冷えた氷
・ キンキンに冷えた朝
・ キンキンに冷えた寝室
といった表現も見られる。
こうなってくると、何とも言いようがない。
ちなみに、毎年、文化庁が行う『 国語に関する世論調査 』のオノマトペ(擬態語・擬声語)で、世代間のギャップが顕著に表れたのが「キンキンに冷えたビール」という表現だ。
調査では、20~40代までは、半数以上の人が「 使ったことがある 」と回答しているが、それ以上の年齢の人になるとぐっと少なくなり、60代では、わずか1割ほどだ。
このように、言葉の使い方は変化するもの。
さらに、昨今のSNSの広がりの中で、言葉は短く、簡単な表現が広まっていく。
そして言葉は、その始まりが例え「誤用」であっても、広まれば「正用」となる。
反面、その使い方は、その国民の文化の一端を表すものだ。
私には、「変化」ではなく、語力の「低下」、あるいは「劣化」に思える。
言語学者の金田一春彦氏は、「擬音語・擬態語」を、その意味から細かく5つに分類し、以下のような名前をつけた。
まず、音を表すもののうち、人間や動物の声を表す「擬声語」と、自然界の音や物音を表す「擬音語」に分け。
次に、音ではなく何かの動きや様子を表すもののうち、無生物の状態を表すものを「擬態語」、生物の状態を表すものを「擬容語」とし、そして最後に人の心理状態や痛みなどの感覚を表すものを「擬情語」とした。以下がそれぞれの語例。
「擬声語」:わんわん,こけこっこー,おぎゃー,げらげら,ぺちゃくちゃ等
「擬音語」:ざあざあ,がちゃん,ごろごろ,ばたーん,どんどん等
「擬態語」:きらきら,つるつる,さらっと,ぐちゃぐちゃ,どんより等
「擬容語」:うろうろ,ふらり,ぐんぐん,ばたばた,のろのろ,ぼうっと等
「擬情語」:いらいら,うっとり,どきり,ずきずき,しんみり,わくわく等
ここで、ある一つの語が、この5つの意味的な分類のうち2つ以上の意味分類にあてはまる場合がある。
例えば「どんどん」というオノマトペは、「太鼓をどんどん叩く」というときには、太鼓という物の音を表す「擬音語」であるが、「日本語がどんどん上手になる」という文では、物事の様子を表す「擬態語」になる。
また、「ごろごろ」という語は、この5つの意味的分類のすべてにあてはまる意味を持っている。
例えば、「猫がごろごろのどをならす」は「擬声語」、「雷がごろごろ鳴る」は「擬音語」である。
そして、「丸太がごろごろ転がる」と言えば「擬態語」だが、「日曜日に家でごろごろしている」の場合には「擬容語」になる。
さらに「擬情語」としては、「目にゴミが入ってごろごろする」という用法もある。
このように、一つの語がたくさんの意味と用法を持つことがあるというのも、日本語の「擬音語・擬態語」の特徴だと言える。 ( 出典 : 国立国語研究所 )
コメントをお書きください