数日前、金魚の水槽に数匹のヒメタニシを入れた。
水槽を綺麗にしてくれることを期待してだ。
今朝、水槽を見ると、小さな巻貝がガラスを這っている。
水槽の中には、石巻貝も入れているが、石巻貝でない。
2~3㎜の小さな貝だが、どう見たってタニシ。
水槽に入れて3日ほど。
もう子どもが生まれたのか … ?!!
<レッドラムズホーン>
水槽のコケ取り用に初めて買った貝は、「レッドラムズホーン」だった。
繁殖力が極めて強く、水槽のガラスにおびただしい数の卵を産み付けて、あっという間に増えていった。
<キラースネール>
増えすぎたラムズホーンを駆除するのに買ったのが、キラースネール。
その名のとおり、容赦なく他の巻き貝を食べるので、別名アサシン(殺し屋、刺客)スネールとも呼ばれる。
自分より何倍も大きなレッドラムズホーンたちを食べ尽くし、いつの間にか死んでしまった。
<ヤマトシジミ>
水槽の水質浄化を狙って入れてみたが、上手くいかなかった。
<石巻貝>
小さな巻き貝だが、コケ取りに大活躍。地味だが、” スーパー水槽キーパー ” だ。
水槽の中で繁殖することはなく、寿命も1年程度と短い。水質に敏感で、あまり生命力の強い貝ではない。
そうした変遷を経てのヒメタニシ。
田舎で育ったので、子どもの頃、タニシを田んぼでよく目にした。
水田の底を這う黒くて大きな巻貝。よい印象は残っていない。
ちなみに、柳川の川下りの船に乗ると、石垣にケバケバしいピンク色のものを見かける。これはリンゴガイ、いわゆるジャンボタニシの卵だ。
ジャンボタニシと言えば、昭和50年代半ば、新しい食材としてブームを呼んだ貝だ。
台湾から輸入され、水田で養殖が始められたが、市場には受け入れられなかった。
そして、放置された養殖場から逸出した個体が野生化し、全国に分布を広げている。
それらは田植え後の若いイネを食害するため、今日、要注意外来生物(外来生物法)、日本の侵略的外来種ワースト100、世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1種ともなっている。
※ ※ ※
タニシに対するそうした印象はあったものの、水槽の中のヒメタニシには意外と好感をもった。
先ず、ヒメタニシは卵生(らんせい)ではなく、卵胎生(らんたいせい)。
つまり、レッドラムズホーンのように卵を産まず、稚貝を産む。
なので、水槽のガラスのそこかしこに、卵を産み付けることはない。
カタツムリのようなレッドラムズホーンより、ヤドカリのようなヒメタニシの方が可愛く感じる。
それに、田んぼの中で見たタニシと違って、水槽の中のヒメタニシの中には、殻が薄緑色で、思いのほか綺麗なものがいる。
まぁ、そんなこんなのヒメタニシ。
レッドラムズホーンの時みたいに、増えすぎて困らなければよいが …
<「 キラースネールは本当に刺客だった / ささやかなアクアリウム vol. 32 」はこちら>
<「 ー ささやかなアクアリウム ー 」はこちら>
コメントをお書きください