中国茶を飲む際に使われる茶器の材質は、磁器、炻器(せっき)、陶器、ガラスがほとんどだ。
私の場合、中国茶を飲む茶壺(急須)は、ずっと『 炻器(せっき)』だった。
炻器の茶壺は『 宜興紫砂壺 』と呼ばれるもので、陶器と説明されることも少なくないが、厳密には炻器だ。
『 炻器 』というのはあまり馴染みのない言葉だが、陶磁器の一種で、半磁器、焼締めとも呼ばれ、陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物だ。
日本の産地で言えば、信楽焼や備前焼、常滑焼の朱泥の急須などが、炻器に分類される焼き物と言えば解りやすいと思う。
磁器よりも保温性に優れていて、吸水性は陶器よりも少ない。
中国茶と言えば、何はともあれ『 宜興紫砂壺 』でしょ。
さて、ガラスの茶器だが、コーヒー、紅茶、日本茶では、サーバーや急須で使ってはいるが、中国茶用のガラス茶器は茶海(ピッチャー)のみだった。
ガラス製の茶壺を使ってみたくなって、小ぶりなものを使い始めた。
これが中々いい。
小さくて軽く使いやすい。
それに、茶葉の様子を愉しめる。
で四角形の茶海も買った。
これまで使ってきたガラスの茶海は250㎖。
四角の方は450㎖、少し大きい。
カリタのコーヒーサーバーは400㎖なので、だいたい同じくらい。
耐熱2層の茶杯と茶こしも含め、ガラス製の道具で中国茶が飲めるようになった。
一般的には、緑茶、黄茶、白茶は耐熱ガラスで、青茶、黒茶は茶壺が適しているとも言われるが、何かしら愉しめればよいと思う。
<「 ー 中国茶を愉しむ道具 ー 」はこちら>
<「 中国茶を愉しむ 」はこちら>
<「 ー コーヒー、紅茶、ココア、お茶のブログ ー 」はこちら>
コメントをお書きください