紅茶を抽出する時間を計るのに、砂時計を使っている。
もちろん、そんなものを使わなくても、スマホで事足りる。
" アレクサ、3分タイマー " でもいい。
しかしそれじゃ、なんか風情がない。
ゆったりとお茶を楽しむには、やっぱり砂時計がよく似合う。
装いも大切だ。
周知のとおり、砂時計とは、通常、数分から1時間の時間経過を測定するものだ。
垂直につながった2つのガラス製のバルブ (球) から成り、上のバルブから、真ん中の「ネック」あるいは「ノズル」を通って、下のバルブに砂が規則的に落ちるようになっている。
上のバルブが空になれば、逆さにして再び時間を計る。
砂時計の名前 (注:英語では hourglass, 時のガラス、時のグラス) は歴史的に通常1時間を計測することに由来する。
ところで、島根県大田市仁摩町の『 仁摩サンドミュージアム 』には、世界最大の砂時計がある。
この大砂時計は、「 砂暦(すなごよみ)」と名付けられ、1tの砂を1年かけて落とす世界最大の砂時計だ。
全長5.2m、直径1mというジャンボ容器を使い、1tもの砂がわずか直径0.84mmのノズルから延々と流れ落ちる。
砂時計の起源はさだかではでない。
一説には、8世紀のフランスのシャルトルのキリスト教僧侶リウトプランド(Liutprand)が考案したものともいわれる。
しかし、14世紀に至るまでは、砂時計は一般に使用されていたわけではなく、 最も最初の証佐はアンブロージョ・ロレンツェッティによる1338年のフレスコ画「 Allegory of Good Government 」(良い政治の寓話) における描写である。
砂時計は、先ず、船の上で大きな人気を博した。
その理由は、海上で最も信頼できる時間の測定装置であったからだ。
航行中の船の動揺は砂時計に影響しなかった。 砂時計は、水時計と違い、液体の代わりに砂を使用したため、時間測定がより正確となった。
砂時計は陸上でも人気を獲得した。
それは、製造するのに特に高度な技術を必要とせず、製造に必要なガラスや砂などの材料も容易に入手できた。
やがて砂時計は、教会、家庭、そして仕事場で普通に見られるようになり、 説教の時間、料理の時間、労働の休憩時間を測定するのに使用された。
しかし1500年以後は、砂時計はそれ以前ほど使われなくなる。
それは、機械式時計の普及による。
機械式時計の方が、より正確、より小さく、より安くなり、計時することがより簡単になったからだ。
けれど、砂時計は消え去ることはなかった。
砂時計の中に、人は様々な何かを見出す。
世界 … 癒やし … 儚さ … 一生 …
紅茶を飲む際、ずっと3分計の砂時計を使っていた。
茶葉をポットに入れて抽出する時間は、3分が多かったからだ。
数年前から、『 LUPICIA 』のティーバッグをよく飲むようになった。
三角のティーバッグの抽出時間は、2分ほどのものも少なくない。
さらに、緑茶はさらに短く1~2分ほど。
1分計、2分計も買う … ???
いゃいゃ …
写真の砂時計は、『 KIKKERLAND(キッカーランド)』社の砂時計。1分(白)、2分(緑)、3分(黒)の砂時計が一つになったもの。
同社は、1992年、アメリカ・ニューヨークに設立された玩具・雑貨のメーカー。
現在もオランダをはじめ、世界各国のデザイナーの作品を中心に『 日々の生活をより楽しめるもの 』をテーマに、好奇心を刺激されるようなユーモアとザイン性を兼ね備えた製品開発により注目を集めている。
何故、この3色なのかな …
入念に観ると、
◇ 1min WHITE TEA 160F/71C → 白茶 華氏 160℃ / 摂氏 71 ℃
◇ 2min GREEN TEA 170F/77C → 緑茶 華氏 170℃ / 摂氏 77 ℃
◇ 3min BLACK TEA 212F/100C → 紅茶 華氏 212℃ / 摂氏 100 ℃
お湯の温度、白茶は71度、緑茶77度、紅茶は100度ってこと … !!!
そういうことか …
こうした発想とセンス、日本人にはないかも …
なるほど面白い。
この砂時計だと、紅茶、緑茶、そして白茶もこれ一つで大丈夫。
お茶に限らず調理などにも使えるのは言うまでもない。
この道具、好きだな …
ちなみにトップの写真は、
◆「 真鍮 砂時計 3分 キャナルシップオリジナル スタンダード 」
◆「 KIKKERLAND(キッカーランド) トリオティータイマー 」
<「 ー コーヒー、紅茶、ココア、お茶のブログ ー 」はこちら>
コメントをお書きください