地名に興味を持つようになったのは、九重の山々に登るようになってからだ。
梅木 秀徳 氏の著書『九重山博物誌』には、九重山群の山名の由来とともに、飯田高原や久住高原の地名についての記述がある。
九重町野田には、「千町無田」の地名がある。
九重山博物誌には、
ー 「ムタ」 じめじめした低湿地、泥田を指す。
飯田高原の千町無田は、朝日長者伝説で長者の滅亡後、荒廃して田が無くなったと語られるが、もともとは鳴子川と音無川によって生じた湿地帯だった。普通は牟田の当て字が多い。ーと書かれている。
無田、牟田か …
そういえば、県内には大牟田が、三潴郡大木町には八町牟田の地名もあるが …
昔、そんなことを思った。
有明海に面して、市西部には干拓地や埋立地が広がる大牟田市だが、
かつては、広大な湿地帯だったことから、今の地名となったことがうかがえる。
今回の大災害には、そうした大牟田の歴史が垣間見える。
もうひとつ、今回の大雨で氾濫した球磨川。
クマには、隈、曲、阿など文字が使われるが、曲がって入り込んだ所、また、奥まった所、片隅の意味があることから、曲がりくねった川の名前、あるいは川の曲部の地名になったと言われる。
ちなみに、福岡県の嘉麻市大隈町、旧嘉穂町は、中心部を貫くように遠賀川が流れるが、
さらに言うと、想夫恋本社の所在地、日田市の中心を流れる三隈川も、今回の豪雨で氾濫している。
地名は、単なる符号ではなく、その地域の地勢や歴史を示すものが少なくない。
そして、多くのものを秘めている。大切に考えていきたい。
<「嘉穂アルプス… 醒めよ人! 舶来盲信の時代は去れり / 西海道古代史の迷路」はこちら>
<「ふと想起される言葉」はこちら>
コメントをお書きください