「その反面…」 / 『菊と刀』 訳 角田 安正 ー ふと想起される言葉 vol.8 ー

 

 

 

周知のとおり、「菊と刀」は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本人論だ。

 

第二次世界大戦末期、米国は、敵国日本人の行動を分析するため、戦争情報局の日本班チーフのベネディクトに研究課題を与えた。

 

この課題に対する報告書が、「 Japanese Behavior Patterns < 日本人の行動パターン > 」で、これを基に、1946年に出版されたのが「菊と刀」だ。

「菊と刀 第一章 研究課題  ー  日本」より抜粋

 

日本人を描写するために、「その反面…」という言い回しが数え切れないほど繰り返されてきた。

世界中でこれほど頻繁にこのフレーズを適用された国民はいない。

 

真摯な専門家であれば、日本人以外の国民に関して論評する際に、以下のような矛盾した説明はしない。

 

「礼儀をわきまえている点で他の追随を許さない」と述べながら、「その反面、思い上がった、態度の大きい国民である」という一節を付け加える。また、「頑固さにかけては比類がない」と述べておいて、「その反面、最先端の思想や制度に進んで順応する」と付け足す。

 

「従順な国民である」と評しながら、「上からの統制に素直に応じない」との説明を併記する。「節操があって心が広い」と述べながら、「だがその反面、二心があって執念深い」と断定する。

「まぎれもなく勇敢である」との記述と並べて、その小心翼々ぶりを取りざたする。

 

「人目を気にして行動する」という評のあとに、「正真正銘、恐るべき良心の持ち主である」という言葉を続ける。

 

軍隊におけるロボットもどきの規律を描写しつつ、これに引き続いて、同じ軍隊おいて反逆の一歩手前まで兵卒が反抗する有様を描写する。

 

欧米の研究にいそしむ様子を描きながら、頑迷固陋な保守性を説明する。また、「役者や絵師を敬う美意識、あるいは菊の栽培にあらん限りの工夫を凝らす美的感覚を一般大衆が大事にしている」と書きながら、わざわざ別の研究書を著して、刀をあがめ武士(もののふ)をうやうやしく扱う風習について補足する。

 

 

これらの矛盾はいずれも日本に関する書物の縦糸と横糸であって、全て真実である。

菊も刀も同じ日本人像の一部なのである。日本人は攻撃的でもあり、温和でもある。

 

軍事を優先しつつ、同時に美も追究する。思い上がっていると同時に礼儀正しい。

頑迷でもあり、柔軟でもある。従順であると同時に、ぞんざいな扱いを受けると憤る。

 

節操があると同時に二心もある。勇敢でもあり、小心でもある。保守的であると同時に、新しいやり方を歓迎する。他人の目をおそろしく気にする一方、他人に自分の過ちを知られていない場合でもやはり、やましい気持ちに駆られる。兵卒は徹底的に規律をたたき込まれているが、同時に反抗的でもある。

 

 

出版当時から、賛否、評価は大きく分かれる。

時々、思い出して読んでみる。

 

あの戦争を経て、日本人は変わったのか、変わっていないのか?

それとも劣化したのか?

 

近頃の世相を観ずるに、「その反面…」を想起することが少なくない。

 

 

「ふと想起される言葉」はこちら>